-
1.アルツハイマー型認知症は初期では診断が難しい。
加齢による「物忘れ」は脳の中にある記憶などの情報を司る「海馬」といわれる気管の神経細胞が減少したり、機能が低下することで起こります。
脳の老化が進むと、脳血液の流れが悪くなるため、海馬は情報整理を正常にできず、新しい情報を記憶することが難しく…
-
1.加齢による「物忘れ」が始まるメカニズム
最近、すぐに人やモノの名前が出てこない…。
「物忘れ」は、高齢になると始まると思っている方が多いのではないでしょうか?
物忘れの大きな原因は脳の老化ですが、実は脳の老化は20代から始まっています。
20代を過ぎると少しずつ脳の細胞は減り始…
-
1.膀胱炎の4つの種類。原因も治療法も違う4つの膀胱炎の種類
排尿時の痛みや下腹部痛、微熱や頻尿といった典型的な症状が現れる膀胱炎ですが、全く同じ症状が出ているとしても、その原因によっていくつかの種類があるというのをご存知でしょうか?
実は膀胱炎には「急性膀胱炎」「慢性膀胱炎」「出血性膀胱炎」…
-
1.膀胱炎の完治には受診が必要!放置すると「腎盂炎」になることも。
自己判断は危険。市販薬は応急的にのみ使うこと!
頻尿や排尿時の痛み、腹痛や尿の濁りといった症状が現れる急性膀胱炎。
その分かりやすい症状から患者さん本人でも「膀胱炎だろうな」という判断をすることは比較的容易です。
仕事…
-
1. 投薬、漢方、ツボ、酸素カプセルなど台風や低気圧から来る症状の治療法一例
台風や急な低気圧には酔い止め薬が有効!薬は必ず医師に相談してからの服用を!
めまいや頭痛などの気象病の症状には、内耳の働きが関係している場合があります。
台風などの強い低気圧の襲来で、内耳の中にあるとされている気圧…
-
1. 気象病(天気病)って?天気の影響で表れる症状の総称だった!
気象病の由来
気象病とは、近年認知されてきている比較的新しい病名です。気象の変化によって起こる身体の様々な変化を総称しています。
天気病や季節病とも言われており、気象病は特に気温や湿度、気圧の急な変化が原因で起こる症状を指す場…
-
1.急性膀胱炎はどんな病気?その原因、症状は?
「急性膀胱炎」は尿の通り道である尿管から細菌が入り、膀胱の中で増殖して粘膜が炎症を起こしてしまう病気です。
膀胱炎には原因の違ういくつかの種類がありますが、最も発症者の多いのがこの「急性膀胱炎」です。
患者さんのほとんどが20代~40代まで…
-
1.頭痛が起きる前に薬を飲んでコントロール。「予防療法」は片頭痛(偏頭痛)の新しい治療法。
片頭痛の「予防療法」は、痛みが起きていなくても、毎日薬を服薬することで、頭痛発作を起きないようにコントロールする新しい治療法です。
昨年秋に放送されたNHKの情報番組「ためしてガッテン」でも片頭痛の予防…
-
1.毎日の生活に大きな影響を及ぼす片頭痛(偏頭痛)。繰り返すようなら治療が必要。
片頭痛は、慢性頭痛の1つで発作が起きると、激しい痛みに襲われますが、それだけで命にかかわるような病気ではありません。
頭痛発作はおさまると、ひどかった痛みもすっと引いてしまうため、そのまま治療をしないで済ませてし…
-
1.突然始まり、起き上がれなくなる事も!片頭痛(偏頭痛)は原因不明の発作。
日本人の3~4人に1人は持っていると言われる「片頭痛」。
頭痛発作が起きると、ズキズキ脈打つような激しい痛みが数時間~数日続き、起き上がれなくなる事もある片頭痛ですが、その発症メカニズムは不明です。
閃輝暗点(せ…
-
1.子宮筋腫の治療に漢方薬を!目的は対症療法ではなく体質改善
通常、子宮筋腫の治療はホルモン療法と言われる薬物療法と手術療法が行われますが、漢方薬も子宮筋腫の治療に使われる場合があるのをご存知でしょうか?
漢方薬は筋腫を根本的に消失させることが出来るわけではありませんが、筋腫の進行(成長)を抑…
-
1.30代女性の5人に1人は片頭痛(偏頭痛)持ち!?片頭痛の症状や原因とは
よく聞く片頭痛(へんずつう)。
実は、日本人(成人)の約8.4%、800万人~900万人の人が片頭痛を持っているとの疫学調査があります。
また、特に30代女性の約5人に1人が「片頭痛持ち」と言われ、女性の片頭痛持ちは、男…
-
1.進化する子宮筋腫の治療法。選択肢は広がっている!
子宮筋腫手術の変遷。現在の治療スタンダードとは?
子宮筋腫の症状が悪化してしまった時、以前ならば子宮を全摘する「子宮全摘術」を行うというのが一般的でした。
下腹部の痛みや大量の出血が続き、日常生活に支障をきたすようになると、貧血症状が進み…
-
1.子宮筋腫の根治には手術療法が一般的
ダラダラ続く生理、下腹部の痛みや経血量の増加、貧血といった女性にとって辛い症状に悩まされる子宮筋腫。
その原因の詳細は未だに不明で、生理のある女性ならば誰でもなる可能性がある病気です。
患者さん本人に自覚症状がないような軽度のものならば定期的な経過…
-
1.子宮筋腫は不妊の原因の1つ。筋腫の位置・サイズによる違いが。
子宮の壁(平滑筋)にコブのような良性腫瘍ができる子宮筋腫は、婦人科の腫瘍の中でも一番多いポピュラーな病気ですが、妊娠や出産を望む女性にとって不妊の原因となる場合があります。
特に避妊をしていないにもかかわらず、なかなか妊娠しない…
-
1.3人に1人は悩んでいる!「耳鳴り」とは?
「耳鳴り」とは、実際に外で音が鳴っている訳ではないのに、耳や頭の中で何かが聞こえるように感じる現象のことです。
厚生省の国民生活基礎調査では、慢性的な耳鳴りに悩んでいる人は2001年では約25%だったのに対し、2013年では男女とも約30%と増加傾向に…
-
1.40代の4人に1人が持っている!?子宮筋腫とは。
女性の子宮は通常は鶏卵と同じくらいの大きさの平滑筋(へいかつきん)という筋肉でできている臓器です。
妊娠中、赤ちゃんが育つのに合わせて子宮は大きく膨らみ、出産時にはこの筋肉が収縮して赤ちゃんを外へ押し出します。
そんな重要な役割を持つ…
-
1.おたふく風邪は、自然感染で起こる合併症が意外と多いウイルス感染症。
子どもが感染する伝染病として、”耳の下が腫れる”ことで有名な「おたふく風邪」。
しかし、おたふく風邪に感染するのは、子どもだけではありません。
免疫がなければ、大人だって感染するのです。しかも、大人がおたふく風邪に感染すると…
-
1.大人は重症化の心配もあるおたふく風邪。妊婦さんは特に注意が必要!
おたふく風邪は感染力の強いウイルス性の感染症です。
発熱や耳の下(耳下腺)の腫れなど辛い症状が出るのが特徴です。
最近では季節に関係なく流行るようになってきていて、なかなか予防が難しい病気です。
おたふく風邪の詳…
-
1.感染力の強いおたふく風邪はワクチン接種で予防できる!
おたふく風邪ワクチンはなぜ必要なの?
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)はムンプスウイルスにより、耳下腺と言われる唾液を分泌する腺に炎症を起こしてしまう感染症で、毎年100~200万人がかかると言われています。
高熱が3日ほど続き、ピーク…