-
1.介護予防に密接に関係!加齢・疾患による筋力量の低下”サルコペニア”
2016年9月現在日本の65歳以上の高齢者は、3,461万人(総人口の27.3%)で、そのうち70歳以上は2,437万人(総人口の19.2%)にも上っています。これは、統計を取り始めた1950年(同4.9%)以降、年々増加の一途…
-
変形性膝関節症は「早期治療」が進行を抑えるカギになる。
変形性膝関節症は膝関節のスムーズな動きを助けている「関節軟骨」が少しずつすり減っていくことが原因で起こります。
関節軟骨はすり減ってもそれ自体で痛みを感じることがないため、初期の状態では気づくのが難しい疾患です。
そのままにしておく…
-
インターネットを使って、離れた病院にいる医師に病気や症状を伝える。
2016年11月現在、インターネットで医師に相談できるオンラインサービスが増えており、以前と比べてますます医療が身近な存在になってきています。
今回は、目に不安を抱えたライターが、オンライン医療相談サービス「first call(https…
-
変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)とはどんな疾患?
「変形性膝関節症」はその名の通り、膝関節の骨や軟骨の変形が原因で起こる疾患です。
痛みや腫れの他、熱感や膝に水がたまるなどの症状が起こり、症状が進行すると「歩く」「座る」といった日常生活に支障をきたします。
「特別なケガを…
-
1.手足の関節炎を引き起こす病気は多数ある。痛む場所・痛み方に違いが!
関節炎とは、関節に炎症(痛み・腫れ・赤み・可動域制限など)が現れる病気の総称です。
関節炎が起こる病気(原因)には、実はいろいろ種類があります。
痛み方一つ取っても、「腫れてズキズキ/動かすと痛い/何もしなくても痛い…
-
性器ヘルペスは妊娠時の再発が多い。妊娠中新たに感染するケースも。
性器ヘルペスは単純ヘルペスウイルス(HSV-1,HSV-2)という感染力が強いウイルスが原因の性感染症です。
発症すると性器やその周辺に水疱や潰瘍ができ、痛みやかゆみなどの不快な症状を引き起こします。
一度感染すると、ウイ…
-
市販薬がない性器ヘルペスは専門医の治療を受けることが大切。
性器やその周辺にプツプツと小さな水疱が現れ、痛みやかゆみを引き起こすウイルス性の性器ヘルペス。
患部が性器ということもあり、女性はもちろんのこと、男性でも受診をためらってしまう方がいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、性器…
-
1.一度感染すると神経節に残る!性器ヘルペス病原菌「単純ヘルペスウイルス」(HSV)の潜伏感染
性器ヘルペスは、パートナーとの性行為で感染すると言われる性感染症の1つです。
最近では、病名に抵抗感がある患者さんが多いことから、性器ヘルペスの英語名である「Genital Herpes」を略し「GH」…
-
女性が性器ヘルペスに感染した時。消えない「再発」の不安とストレス
性器ヘルペスは性交渉によって感染する病気です。
性器や口を通じて、パートナーから単純ヘルペスウイルス(HSV-1、HSV-2)という感染力の強いウイルスに感染することで発症します。
女性の場合、外性器や膣、お尻の周りなどに…
-
性感染症(STD)の代表的な病気の1つである「性器ヘルペス」
「性器ヘルペス(GH:Genital Herpes)」は「ヒトヘルペスウイルス」というウイルスが性器に感染することによって発症します。
パートナーとの性行為によって感染する病気「性感染症:STD (Sexually Transmit…
-
日本人の成人のうち約8.4%、約800万人~900万人の人が片頭痛(偏頭痛)を持っているという疫学データがあります。
特に、30代女性の約5人に1人が「片頭痛持ち」と言われ、女性の片頭痛持ちは、男性の約3.6倍とも!
芸能人やスポーツ選手も例外ではありません。
阪神の藤川球児投手も2016年3月試合後に片頭痛…
-
1.風邪っぽいけど、いつもと何か違う……子供の「マイコプラズマ肺炎」の症状と原因
マイコプラズマ肺炎は、乳幼児が感染した場合、風邪症状(発熱・鼻水・倦怠感など)で済むことが多く、学童期(6歳以上)~大人と年齢が上がり免疫力が強くなるほど、肺炎を起こしやすくなる病気でしたが、最近は幼児でも肺炎まで進む…
-
今年(2016年)6月に4歳の息子さんがおたふく風邪を発症し、その看病の後、ご自身も発症してしまったカルーユーザーの993さん(30代・女性)。
プロボクサーに殴られるような痛み(!)と巨漢の特殊メイクのような(!)お顔の腫れで、とても辛い思いをされました。
ところが、993さんのご苦労はまだ終わりません。…
-
今年(2016年)夏頃から流行り始めたおたふく風邪。
現在でも関西地方を中心に、依然として流行は続いています。
子供の伝染病というイメージのおたふく風邪ですが、抗体がなければもちろん大人も発症します。
そこでカルーマガジン編集部では、まさに大流行が始まりつつあった今年6月にお子さんと共におたふく風邪に…
-
マイコプラズマ肺炎と喘息の関係とは?
マイコプラズマ肺炎は、発症しても比較的症状の進行が緩やかな肺炎です。
発症しても急激に重症化したり、重篤な合併症を引き起こすことは少ないため、外来で治療できる場合がほとんどですが、喘息(ぜんそく)をお持ちの患者さんの場合は特に注意が必要です。
マイコプラ…
-
痛みがあっても適度に活動することが早期回復につながる!
腰が痛い時は動くのも辛く、痛みがなくなるまでまずは安静にしようと思う方がほとんどではないでしょうか?
これまでは確かに腰痛を発症してしまったら「ベッドで安静にする」というのが一般的でした。
しかし、最近では「過度の安静は逆に症状を長…
-
腰痛の予防や改善には腰痛の恐怖を取り去り、動ける身体を作ることが大切!
二足歩行動物である人間は、その体重のほとんどを24個ある脊椎の骨のうちたった5つの腰椎の骨で支えています。
その中でも下部にある第4、5腰椎付近には全体重の60%がかかると言われていており、立っているだけでも相当な負担がか…
-
2016年9月、福山雅治さんやマツコ・デラックスさんも罹患していると、TVで告白して話題となった「逆流性食道炎」。
食の欧米化・生活習慣・ストレスが溜まりやすい現代社会。
胃腸は、最もストレスによる影響を受けやすい臓器と言われています。
逆流性食道炎は、様々な原因により胃酸が逆流することで、食道に炎症…
-
その名の通り、ある日何の前ぶれもなく、片方の耳が聞こえなくなる「突発性難聴」。
年間4万人以上の患者がいると言われ、その数はこの10年で1.5倍に増加している一方、原因は未だに解明されておらず、厚生労働省の難病指定も受けている病気です。
(参考)突発性難聴に悩む人のための対処マニュアル
※こちらのサイトで…
-
最近、入れ歯でよく噛めないけど、ポリグリップやポリデントなどの安定剤は効果があるの?
入れ歯を歯ブラシで磨いても臭いが取れない……お手入れはどうしたら良い?
寝る時に入れ歯をつけたままでも大丈夫?
入れ歯は何年ぐらい使える?作り直さないで調整することはできる?
うっかり落として入れ歯が割…