-
1.心不全は気付かぬ間に始まっている。
心臓は常に休むことなく、身体の隅々に血液を送っています。
心不全はその心臓のポンプ機能が低下してしまう状態。
身体の各臓器に栄養素や血液を送り届けることが出来ず、滞ってしまう(うっ血)ことで、呼吸困難やむくみなど様々な症状となって現れます。
…
-
1.早期発見が大事!自分の心臓の状態を知るために。
息切れ、動悸、むくみ、疲れやすいなどの症状が一過性ではなく、しばらくの間続くようなことがあると心不全が疑われます。
心不全とは心臓の働きが弱まってしまう状態のこと。
一度、弱ってしまった心臓は、自然に良くなることはないので、必ず治療が必…
-
1.高齢者だけじゃない!心不全は誰にでも起きる。
心不全というと高齢者や肥満の方に多いと思っている方も多いのではないでしょうか?
若いからと言って油断は禁物。実は心不全は、乳幼児から高齢者まで、誰でもおきる可能性があるのです。
日本での患者数は全体的に増えてきていますが、中でも10代、2…
-
1.心不全を予防する食事の仕方とは?
心不全の予防には、「塩分コントロール」がカギ!
しょっぱいものを食べると、喉が渇いて水分をたくさん取りますよね。
そのワケとは、塩の成分である”ナトリウム”が水と一緒に移動する性質を持っているためです。
体内のナトリウム濃度が上がると、血液中にある水分…
-
1.ストレスは胃にくる!逆流性食道炎発症の引き金に。
逆流性食道炎はここ最近、日本で年齢を問わず急激に患者数が増えている「現代病」です。
「食の欧米化」「生活習慣」とならんで大きな要因の一つと考えられているのが「ストレス」です。
今は、人間関係・仕事のオーバーワーク・経済不安など、ストレ…
-
1.漢方で「逆流性食道炎」を治すという選択。
逆流性食道炎の治療で、最近、漢方薬による治療が注目されています。
漢方の専門医でなくても、西洋薬にはない漢方の力に注目し、治療に取り入れるお医者さんも増えています。
医師の処方箋がある場合、健康保険の適用になります。
逆流性食道炎の…
-
1.逆流性食道炎と診断を受けたらまずは食事の見直しを。
検査の結果、病気が見つかってしまうと、「どうしよう……」とパニックになってしまうかもしれません。
ですが、逆流性食道炎は「食の欧米化」などにより、今や国民の4分の1が患っている「国民病」であり、日々の食事と生活習慣を見直すことで、自分であ…
-
1.「たかが咳」と侮るなかれ。変わった咳・慢性の咳には要注意。
「逆流性食道炎=胸やけ」だけではない。「逆流性食道炎」が疑われる咳の特徴とは?
「逆流性食道炎」は胃の中の胃液が食道に逆流して粘膜がただれて炎症を起こしてしまう病気です。
嘔吐、胸やけ、呑酸(すっぱいものがこみ上げる)などの消化…
-
要チェック!突発性難聴の初期症状
突発性難聴にかかると、ある日突然、原因も思い当たらず、聞こえが悪くなります。
雑音が入り、耳が詰まった(こもった)感じ、耳鳴り、めまいや吐き気がすることもあります。
40~50歳代に多い症状ですが、子どもや高齢者にもみられます。
初期症状としては、…
-
1.つわりが終わらない?!意外と多い、妊婦さんの逆流性食道炎の原因と対処法
安定期に入っても長引くつわり?もしかしたらそれは逆流性食道炎の可能性が!
吐き気や嘔吐、胸やけなど・・つわりの症状は個人差もありますがどれも大変辛いものなので、妊娠初期にはその不快な症状に悩まされる妊婦さんが多いです…
-
1. 手足口病の感染力はいつまで続く?潜伏期間も感染するの?
手足口病では、症状が現れてからの2週間が、他人に感染させるリスクが一番高くなります。
また、発症から1ヶ月は、他人への注意が必要となります。
手足口病は症状が出てからの期間が、他人に感染させるリスクが高い
幼稚園などの集団生活で手足…
-
1. 手足口病のかゆみは3-4日目がピーク、1週間ほどでおさまります!
人それぞれ違いはありますが、手足口病の手足にでる発疹は3〜4日目までがピークで、それを乗り越え、1週間前後で楽になっていきます。
手足口病の症状のあらわれかたは様々で、体調や年齢などによってもかわります。
一般的には…
-
1. 手足口病は免疫力が低下している妊婦さんの方が感染しやすい
手足口病は、感染率0.6%と低い確率ですが、大人にも感染することがわかっています。
さらに免疫力が低下している妊婦さんの方が一般的な大人よりも感染しやすいといえるでしょう。
手足口病の主な症状
手足口病には以下のような…
-
1. 手足口病になったときの登園基準・登園許可は?
登園基準となる目安は?
症状として、口内炎があるかどうか
症状として、手足の水疱があるかどうか
熱もなく元気かどうか
上記3点をお子様が手足口病になっときの登園基準にした方が多いようです。
お医者さんによっても…
-
1. 手足口病は大人にも感染します。その感染経路は?
大人は子どもに比べて、抵抗力があるため、手足口病はほとんどうつらない、感染しないと聞くことがあります。
しかし、体調不良や疲れが原因で大人に手足口病が感染することも稀にあります。
大人の場合は、手足口病の症状が重たく出る傾向にあります…
-
1. うつ病の種類
うつ病の定義は一義的には定められていません。しかし、うつ病の治療薬や治療方法を見出すための研究においては、厳密な定義が必要とされます。それらの研究においては、DSM-5®と呼ばれる診断分類を用いることが一般的です。
1. 大うつ病って何?
アメリカ精神医学会が策定した…
-
1. うつ病の再発とは
1. うつ病症状が戻ってくる再燃、寛解後にうつ病に再びかかる再発
うつ病の症状が治まり、学校や職場に復帰を遂げ、元の生活に復帰することができたとしても、うつ病が完全に治ったと安心してはいけません。
うつ病の症状が軽くなるとすぐに治療をやめたくなる方もいるかもしれません…
-
1. うつ病と自殺の関係
1. さまざまな自殺の背景と自殺に至る経路
自殺の原因は複雑です。さまざまな要因が重なり合った結果として、自殺が起こってしまうというのが自殺の専門家の一般的な見解です。
NPO法人自殺対策支援センター・ライフリンクが2008年に中心となって行った自殺実態調査…
-
1. 双極性障害とは
双極性障害を、「双極I型障害」と「双極II型障害」の二つに分類することになっています。
I型とII型の違いは、躁状況の程度の違いのみによって診断されます。
一度でも激しい躁状態があれば、その後、軽躁状態やうつ状態しかなくても、双極I型障害と診断されます。
…
-
1. 若者の「新型うつ病」とは何か?
1. 「新型うつ病」とは何か
「新型うつ」病とは医学的に定義された病名ではありませんが、その特徴を次の8つにわけることができます。
若い人に多い
こだわりがあり、負けず嫌いで、自己中心的に見える
自分の好きな活動の時は元気になる
仕…