-
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」が疑われる場合は家族と一緒に「学会認定医療機関」や専門外来へ。SAS検査方法(簡易/終夜睡眠ポリグラフ検査)や治療法(CPAP療法/マウスピース/手術など)について、費用(保険適用有無)や体験談と共にご紹介します。
-
マイコプラズマ肺炎は、感染後1か月近くも人にうつす危険アリ。医師がうつる危険がないと判断すれば登校OK。子供の症状(熱・咳)や治療に使われる抗生物質(ジスロマック・ミノマイシン・オゼックス)、耐性マイコプラズマ肺炎についてについてご紹介します。
-
カルーユーザー993さんのおたふく風邪体験談の後編。おたふく風邪から髄膜炎を発症された993さん。詳しい症状や回復までのお話を伺いました。現在、罹患されている方も、ワクチン接種を迷われている方もぜひお読みください。
-
2016年猛威をふるっている「おたふく風邪」。まさに大流行の今年、親子でおたふく風邪を発症し、ご自身は重症化し髄膜炎を併発されたカルーユーザー993さんに発症から回復まで詳しいお話を伺いました。
-
秋から冬にかけて流行するマイコプラズマ感染症。喘息持ちの方は重症化の恐れがあり注意が必要です。またまれにマイコプラズマは合併症を引き起こすことも。呼吸器以外にも様々な場所に現れる合併症についてまとめました。
-
喘息発症前の予兆、喘息発作の原因(副鼻腔炎・アレルギー・風邪薬・誤嚥等)などについて、大人になってから「気管支喘息」を発症した方のインタビュー型体験談をご紹介。喘息発作予防には、自分の喘息を知って、早めに対処が重要。治療に遠慮は必要なし!
-
おたふく風邪の合併症は「ムンプス髄膜炎」が一番多い。「ムンプス難聴」や「睾丸炎」は後遺症に要注意。「卵巣炎」「おたふく脳炎」なども起こりうるので、合併症の重症化を防ぐには、ワクチン接種でおたふく風邪自体の発症を予防することが大切です。
-
発熱や顔の腫れ・痛みが続く感染力の強いおたふく風邪は予防接種が効果的です。ワクチン接種の最適な時期はいつ?ワクチンの効果や回数、費用はどれくらいかかる?大人も受けたほうが良いおたふく風邪の予防接種、その理由とは?
-
おたふく風邪は、ムンプスウイルスの飛沫・接触感染により発症します。高熱や耳下が腫れる前後5日が感染リスク最大となりますが、症状が出ない「不顕性感染」で気付かぬうちに感染源となることも。予防接種やうがい・手洗い・消毒で予防に努めましょう。
-
喘息症状がひどい時は食事もとれないこともあります。病院での治療を見直すとともに、気道に優しい食事を心がけ、症状が安定したら、発作予防に効果のある食材を積極的に摂り入れましょう!参考レシピ、体験談、注意事項まとめ。
-
喘息は毎日の食事も大きく関係しています。喘息症状を悪化させ、発作を引き起こす食品に注意しましょう!苦しい咳など喘息症状を改善する食品はある?喘息の食事療法まとめ
-
意外とアスリートにも多い喘息。運動誘発性喘息は、子どもに多い。日頃から薬物療法で喘息をコントロールしつつ、運動前8つの予防ポイントをふまえれば、普通に運動も可能。むしろ、水泳などは心肺機能が鍛えられ、発作を起こしにくい体づくりに有効。喘息に効くツボもご紹介しています。
-
喘息治療の第一選択薬は「吸入ステロイド薬」。お薬によって吸入方法は異なります。3種類ある吸入器の種類、使い方は?吸入ステロイドの副作用など。正しく使って最大の効果を得るために気を付けたい事まとめ
-
喘息の治療の目的は症状のコントロール。「発作の予防」と「発作を鎮める」ための2つの治療法とは?ステロイドを初めとする喘息薬の種類はどんなものがある?自分で出来る生活習慣の見直しなど。
-
喘息(ぜんそく)の他にも、咳や痰、呼吸困難などの症状を伴う病気はあります。正しく見分けるためには病院(呼吸器科/アレルギー科/喘息専門外来)で検査することが大切。喘息と似ている症状の病気との違い、喘息の検査方法を紹介します。
-
喘息でお悩みの方は日本で400万人を超えている!意外と知られていない喘息の原因、症状とは?アレルギー、ストレス、気候など喘息発作を起こす原因はたくさんあります!
-
高熱、口内炎の症状が出る夏風邪ヘルパンギーナは特に1~5歳の子供の発症が多かった!いつどのように感染した?症状は?保育園はいつから行って良いの?みんなの体験談。
-
夏風邪ヘルパンギーナの病原菌”エンテロウイルス”は感染力が強く、潜伏期間を含め1か月間も人にうつる危険があります。乳幼児が罹り易い感染症ですが、大人が罹ると重症化のおそれもあるので、日頃からの予防が大切です。
-
プール熱(咽頭結膜熱)に子どもが感染したら、高熱・のどの痛み・目やにの症状が治まってから2日後まで出席停止と法律で定められている。ママができる対応策は、手洗いを徹底し、洗濯の仕方やお風呂の順番に気をつけて感染拡大は防ぎましょう。
-
プール熱(咽頭結膜熱)は、アデノウイルスに感染し、5日程度の潜伏期間を経て、喉の痛み・目の充血・高熱を発症する感染症です。大人も罹り、飛沫感染もするので予防が大切です。