「最近、シミやシワが増えてきたような……!!」
「化粧のノリが、変わってきた!?」
「乾燥が酷い!」
と、昔に比べ、お肌の調子がよくない時が増えてきていませんか?
それって、実は体の中で既に「老化」との戦いがスタートしているのです。
そんな女性たちに救世主!?
あのクレオパトラやマリーアントワネット、楊貴妃など歴史的有名な美女も利用していた美容成分「プラセンタ」。
いつまでも綺麗でいたい女性としては、思わず飛びつきたくなるかもしれません。
しかし、どんなに素晴らしい薬だとしても、誰にでも100%安全な薬なんて、残念ながらこの世には存在しません。
副作用や注意点も大なり小なり存在します。
今回は、そんなプラセンタの危険性、起こりうる副作用や副作用の防ぎ方について、プラセンタの利用方法(摂取方法)と併せてご紹介します。
しっかり派?お手軽派?プラセンタの摂取方法3パターン
本来は、医療機関で更年期障害や乳汁分泌不全治療、肝機能障害の治療薬として使われていたプラセンタ。
昨今のアンチエイジングブームに相まって、今やコンビニやドラッグストアでもプラセンタ配合のサプリメントやドリンクを手にすることができます。
人気の秘密は、動物性プラセンタだけが持っている、細胞の活性化や分裂を促進する作用を持つ”成長因子(グロスファクター)”!
この成長因子の活躍があるからこそ、お肌の張りと潤い、美白・美肌の効果が期待できるのです。
クリニックでしっかり注入する「注射」からサプリ・ドリンクなど手軽に試せるものまで、プラセンタの摂取方法はいろいろ。
自分のライフスタイルや目的に合わせ、自分に合ったプラセンタを選びたいですね。
①クリニックでしっかり注入!「プラセンタ注射」
プラセンタの恩恵を十二分に受けたいなら、やっぱり「プラセンタ注射」!
皮下注射または筋肉注射で直接体内に入れられることから、有効成分が分解されにくく、他の摂取方法よりも即効性があります。
また、摂取しやすくするための加工が必要ないので、より純粋なプラセンタを取り入れることができます。
ただし、「注射」は医療行為なので、クリニックなど医療機関でしか行えません。
- 【プラセンタ注射の特徴・メリット】
- 元々は、更年期障害や肝機能障害の治療薬。
- プラセンタ注射で使われる薬剤は、メルスモン・ラエンネックの2種類。
※美容目的の場合は、ラエンネック使用のクリニックが多い。 - ”成長因子”が、吸収の過程で分解されずに体内に入れられる分、他の摂取方法より即効性がある。
- 【プラセンタ原料】ヒト由来のプラセンタ(ヒトプラセンタ)のみ
- 【費用】1アンプル:1,500円前後。(月単位に換算すると約1~2万円)※美容目的の場合
- 【デメリット】
- 生物製剤を直接体内に取り入れているため、他人への「献血」および「臓器移植」ができなくなる。
- 注射だから、それなりに痛い。
- 定期的なクリニック通院が必要(最初の1~2か月は週1~2回、その後隔週~月1目安)、その分お金もかかる。
- 新陳代謝が促進され、食欲が増すことで、太る場合もある。
②クリニックで処方?or市販?「内服薬」
プラセンタ内服薬には、クリニックで処方される薬と市販の薬の2種類があります。
クリニックで処方される「内服薬」は、”飲むプラセンタ注射”とも呼ばれています。
クリニックでの受診が必要にはなりますが、注射に比べて通院回数が大幅に減るのも、忙しい女性にとっては嬉しいですね。
また、市販薬もクリニック処方薬と同じように、自分の好きな時に手軽に服用できるので、続けやすいメリットがあります。
- 【プラセンタ内服薬の特徴・メリット】
- クリニック処方薬はもちろん医師の管理下で処方されますし、市販薬は厚生労働省で認可されている「医薬品」なので、安全性が高い。
- しっかりプラセンタを取り入れたいけれど、そう頻繁にクリニックに通院できない人や痛みに弱い人にオススメ。
- クリニック処方薬・市販薬ともに使用しても、献血・臓器移植の制限ナシ。
- 【プラセンタ原料】
- クリニック処方(ピュアプラセンタD.R.など)……ヒト由来のプラセンタ(ヒトプラセンタ)
- 市販薬(プラセントップ錠など)……豚または馬由来プラセンタ
- 【費用】
- クリニック処方(100カプセル)……1.5万円~2万円前後
- 市販薬(120錠)……4,500円~5,000円前後。
- 【デメリット】
- クリニック処方薬……市販薬よりもお金もかかる。
- 市販薬……原料は、人以外の動物性プラセンタとなる。
③お手軽で種類が豊富。サプリメント・ドリンク剤
最近では、プラセンタ配合のサプリメント・ドリンク剤の種類が増え、プラセンタを手軽に取り入れられるようになりました。
プラセンタサプリメント・ドリンク剤の多くは、プラセンタ以外にもコラーゲン・ヒアルロン酸などの美容成分(保水力・肌バリア機能UP)やビタミン(美白・抗酸化作用)、ローヤルゼリー(滋養強壮)、高麗ニンジン(滋養強壮・体力回復)なども含まれています。
そのため、どの製品を選ぶかは、飲みやすさ(量・味・形など)以外にも、一緒に含まれている成分を見て、何を目的として服用するかを考えると良いでしょう。
また、2013年に公益財団法人 日本健康・栄養食品協会(JHFA)でプラセンタ含有食品の成分基準(規格)が定められました。
JHFA認定商品なら、より安心安全ですね。
(図 JHFAマーク)
- 【プラセンタ配合サプリメント・ドリンク剤の特徴・メリット】
- 通信販売・コンビニ・ドラッグストアなどで気軽に手に入る。
- 自分の体調などに合わせて、量の加減や服用タイミングを変えられる手軽さ。
- 体内に直接取り入れる注射に比べ、穏やかに作用し、副作用が少ない。
- 【プラセンタ原料】豚または馬由来プラセンタ(羊由来のものも)
- 【費用】
- サプリメント(30粒)……1,000円~1万円前後
- ドリンク剤(50ml・10本)……2,000円~5,000円前後。
- 【デメリット】品質・価格共にピンからキリまである。
■プラセンタって何?プラセンタ注射の効果などについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
「プラセンタ注射」の効果・副作用。アレルギー体質の人は気を付けて!
安全に摂取するために!プラセンタの危険性
プラセンタに含まれる”成長因子”の作用に、ついつい期待度が上がってしまいますね。
ですが、プラセンタを摂取する前に、プラセンタの危険性についても、きちんと理解しておきましょう。
危険ポイント①推奨外のプラセンタ静脈注射・点滴
厚生労働省で認可されているプラセンタ注射薬の投与方法は、皮下注射か筋肉注射です。(※使用する薬剤によって、異なる。)
しかし、薬剤がすぐ血流に乗るため、皮下注射や筋肉注射より即効性が高いこと、他の薬剤と混ぜるなどの理由で、”静脈注射や点滴”を行う場合があります。
即効性がある分、排出も速まり、結果として効果の持続力は落ちます。
また、日本胎盤臨床医学会では、静脈注射によるアナフィラキシーショックなど重大な副作用が発生したことを受け、プラセンタ注射の静脈注射や点滴は推奨しないと宣言しています。
万が一、重大な事故が起こった場合でも、静脈注射や点滴注射の場合には「医薬品副作用被害救済制度」の対象にはなりません。
そう考えると、安全のためには、やはり避けた方が良いでしょう。
危険ポイント②ゼロではない感染症リスク
プラセンタ注射薬は、厚生労働省による医薬品の指定を受けています。
もちろん医薬品に認可されるためには、製造会社にて、胎盤の選別、熱によるウイルス・細菌の不活化を行うなど、品質や安全性が厳しくチェックされています。
しかし、プラセンタ注射は、ヒトプラセンタを体に直接入れる方法。
人の胎盤が原料なので、感染症(変異型クロイツフェルトヤコブ病など)の感染リスクについて、理論上100%否定することが今のところできません。
そのため、プラセンタ注射を受けた人の献血・臓器移植も禁止されています。
これまでプラセンタ注射による感染症は、1件も報告されていませんが、予め「理論上、感染リスクはゼロではないこと」を理解しておきましょう。
プラセンタ摂取で起こりうる副作用とは?
人間は、誰一人として同じ人はいませんし、ロボットではないので毎日同じ体調でもありません。
プラセンタの摂取で現れる効果は、受ける人の体質・体調次第によって、良くも悪くも変わります。
プラセンタを取り入れることで、起こりうる副作用について、事前にチェックしておきましょう。
そして、少しでも副作用が現れたら、速やかに医師に相談するか、摂取を中止するようにしましょう。
プラセンタ摂取の副作用①痒み・発疹・悪寒
副作用が少ないとされるプラセンタでも、摂取後に痒みや発疹、悪寒(ゾクゾクする寒気)が現れることがあります。
これらは、摂取を中止すれば、次第に治まってくる症状です。
プラセンタ摂取の副作用②注射部位が硬くなって痛む・だるく感じる
プラセンタ注射で注射した部位が硬くなって痛んだり、だるく感じたりすることがあります。
特に、寒くなる冬は筋肉注射の接種後、患部をよく揉まないと起こりやすくなるので、要注意です。
この症状も1日くらいで落ち着いてくるので、心配はありません。
プラセンタ摂取の副作用③アレルギー(喘息・発疹など)の悪化・ショック症状・重症肝炎
プラセンタは胎盤なので、多くのたんぱく質が含まれています。
また、市販内服薬、サプリメントは、豚や馬などの胎盤が原料として使用されています。
そのため、たんぱく質アレルギーや豚・馬のアレルギー体質の患者さんが使用すると、喘息などのアレルギーが悪化したり、場合によってはアナフィラキシー症状(ショック症状)を起こしたりする場合があるので、医師の管理下で使用しましょう。
体力が著しく低下している場合にも、同様に注意が必要です。
また、アレルギーの他、厚労省に定められた投与方法以外(静脈注射や点滴)でも、ショック症状・重症肝炎など重大な副作用が報告されています。
プラセンタ摂取の副作用④生理不順・不正出血
プラセンタには「ホルモンバランスを整える作用」があります。
しかし、生理周期が整えられる前段階の”好転反応”として、逆に周期が乱れる、不正出血が起こる場合も稀にあります。
プラセンタ摂取の副作用⑤ニキビ・吹き出物が増える
新陳代謝が促進され、お肌のターンオーバー(肌再生)が正常に戻ろうとする際に、一時的に皮脂や角質が多くなると考えられています。
プラセンタ摂取の副作用⑥朝早く目が覚める
“自律神経の調整機能”が働くことで、人間が本来持つ体内リズムに戻ろうとする際に、睡眠の変化が現れます。
そのため、人によっては眠りが浅くなったり、朝早く目が覚めてしまったりすることがあります。
プラセンタ摂取で副作用を防ぐために必要な2つのポイント
様々な効果が期待できるプラセンタ。
誰だって副作用を避けて、安全にプラセンタを摂取したいですよね。
プラセンタ摂取のポイント①定められた投与・服用方法、摂取量を守る!
安全にプラセンタを摂取するためには、一日当たりの摂取量や定められた投与方法を必ず守りましょう。
いくら効果的だからといって、過剰摂取を続けたり、決められた投与方法以外で摂取したりすると、逆に健康を損なう恐れがあります。
とはいえ、サプリメント・ドリンク剤の場合、心配し過ぎて控えすぎてしまっても、効果が得られにくいことがあります。
何事も「ほどほど」が大切ということですね。
プラセンタ摂取のポイント②プラセンタは品質で選ぶ!
プラセンタは、体に取り入れるもの。
やっぱり「品質」は気にしたいですよね。
注射や内服薬であれば、厚生労働省で認可されている医薬品なので、その品質や安全性は保証されています。
また、サプリメント・ドリンク剤は、穏やかに身体に作用するので、副作用が起こりにくく安心です。
ですが、種類が豊富なので、その品質はピンからキリまであります。
必ず、原材料や品質管理の方法などをチェックしましょう。
”自分自身が納得しているか”が大事!
これまで、プラセンタの危険ポイントや起こりうる副作用などを見てきました。
忘れてならないのは、「自分で納得しているか?」ということ!
無知ほど怖いものはありません。
クリニックで施術してもらう場合でも、医師のお任せではなく、自分でもしっかり調べましょう。
そして、納得した上で受けることが重要です。
できるだけ安心安全なプラセンタを取り入れて、外見だけでなく、内面からも美しく年を重ねていきたいですね!