10,914views
2016年8月30日更新

酔い止め薬、漢方、ツボを上手に活用!台風や低気圧から来るめまいや頭痛などに有効な治療法と対策

低気圧が原因で起こる頭痛やめまいなどの気象病の症状に有効な手段は、投薬や漢方、ツボ、そして酸素カプセルなどです。また、対策で大切なのは天気の変化と自身の症状を理解し、自律神経を整えることです。効果的な治療法やアドバイス、注意点も紹介します。
10,914views

1. 投薬、漢方、ツボ、酸素カプセルなど台風や低気圧から来る症状の治療法一例

台風や急な低気圧には酔い止め薬が有効!薬は必ず医師に相談してからの服用を!

めまいや頭痛などの気象病の症状には、内耳の働きが関係している場合があります。

台風などの強い低気圧の襲来で、内耳の中にあるとされている気圧センサーが敏感に反応してしまい、交感神経副交感神経といった自律神経が活発になります。

すると、内耳が司る平衡感覚では「バランスが崩れている」と感じ、目から得る視覚情報では「バランスは保っている」と感じるため、脳が認識のずれを引き起こします。

そのずれがめまいや頭痛、気持ち悪さを起こしてしまうと考えられています。

医師に相談した場合、めまいや頭痛といった気象病の症状には、めまいの薬が処方されるケースがあります。

このとき気を付けたいのは、めまいの症状は様々な病気で表れるため、決して自己判断で服用や飲み合わせを決めないことです。

必ず医師に相談や確認をして、病院で処方された薬をきちんと服用しましょう。

<病院で処方されることがあるめまいの薬>

内耳の障害を改善する薬です。インターネットで購入できる薬もありますが、副作用や症状の悪化が起こることもあるため、必ず病院で医師の判断のもと処方してもらうようにしましょう。

  • 抗めまい薬
    セファドール錠25メリスロン錠6イソメニール7.5など
  • 末梢血管拡張剤
    カリクレインなど
  • 浸透圧利尿薬
    イソバイドシロップなど

酔い止め薬が低気圧から来るめまいや頭痛の治療に有効な理由とは?

気象病のめまいや頭痛の症状には一般の酔い止め薬で効果が表れることがあります。なぜなら、乗り物酔いもめまいも発生するメカニズムは同じだからです。

参照:乗り物酔いの原因とメカニズム-エスエス製薬

乗り物酔いに似ためまいや気持ち悪さを感じたら、酔い止め薬を試してみるのも良いかもしれません。

ただし、必ず購入や服用するときはかかりつけの医師や薬剤師に相談してからにしましょう。

<代表的な市販の酔い止め薬>

  • 抗ヒスタミン薬
    セファドールレスタミンアレルギンなど
  • 副交感神経遮断作用のある薬
    ロートエキスなど

酔い止め薬の服用のタイミングと注意点

酔い止め薬を服用するタイミングは、症状が表れる30分~1時間前あたりがベストです。車や船に乗るときと同じタイミングと考えても良いかもしれません。

また、いつ自身の体調に変化が訪れるのか予め理解しておく必要があります。「頭痛~る」などのアプリを活用して天候と体調の変化と関係性を覚えておきましょう。

「頭痛~る」については、こちらの記事の後半で紹介しています。

台風の季節は注意!低気圧で頭痛やめまい、耳鳴りが起きる主な原因は自律神経の乱れ。気象病(天気病)のメカニズム・主な症例と対策

また、酔い止め薬を服用すると、服用後に眠気に襲われる場合があります。車の運転などは控え、大人しく安静にしましょう。

漢方の体質改善で台風に負けない体づくりを!めまいや頭痛、耳鳴りなどの症状に効果的な漢方と体験談

めまいや耳鳴りなど気象病の治療には、漢方による体質改善療法が有効な場合があります。

内耳の中のリンパ液の乱れや、自律神経系の乱れに対し、身体全体のバランスを整えていくことで症状の改善や緩和を図ることができます。

漢方薬は西洋医学のように1つの病気に対し、決まった薬が処方されるということはありません。

体質の違いによって表れる症状の程度の強弱や具合の変化は違いがあります。

東洋医学ではこの体質の違いを「」といい、この判定が治療薬の処方の基本となります。

漢方薬は基礎的な体力の度合い、「証」などによって、処方する薬や効果が出る薬が異なります。

めまいや頭痛などの気象病の症状に使われる漢方薬は以下のようなものがあります。

◆半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

漢方の世界では、めまいのときにはまず「水毒」を疑います。水毒とは、体内の水分が滞っていたり溜まっていたりすることで、その循環が悪いことをいいます。
水分の巡りを整えることで、内耳のリンパ液の水循環を良くし、むくみを取ることで、めまいや頭痛を抑えることが出来ます。
似たような効果のある漢方は、他に「五苓散(ごれいさん)」や「柴苓湯(さいれいとう)」があります。

参照:半夏白朮天麻湯-おくすり110番

◆当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

血行改善、むくみ、頭痛、めまいの他にも冷え性や生理痛にも効果があります。一般に女性に用いられ、色白・やせ形、体力のあまりない方に向いている漢方です。
血行を良くすることで痛みを和らげ、むくみ症状も改善することが出来ます。

参照:当帰芍薬散-おくすり110番

◆釣藤散(ちょうとうさん)

慢性的な頭痛のほか、めまいや耳鳴り、肩こりや不眠にも効果があります。体力がある程度あり、冷え性でない人に向いている漢方です。
脳血管を広げて脳内の循環をよくするはたらきがあります。

参照:釣藤散-おくすり110番

◆真武湯(しんぶとう)

虚弱体質や冷え性に効果があります。低血圧や慢性胃腸炎、めまい、耳鳴りの他に、下痢や腹痛を起こしやすい胃腸の弱い方におススメです。身体を暖めることで機能を高める効果や、水分の循環を良くすることで痛みを和らげる効果があります。

参照:真武湯-おくすり110番

◆抑肝散(よっかんさん)

神経や筋肉の高ぶりや強張りを緩める効果があります。イライラや不眠などの精神神経症状や、その他自律神経の乱れから起こる気分の悪さを改善します。
睡眠薬を服用する前に一度お試しするのも良いでしょう。

参照:抑肝散-おくすり110番

◆苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)

めまいや立ちくらみを中心に、頭痛や神経症に効果があります。身体が丈夫でない人や、胃に水が溜まっている感覚が止まない人におススメです。

参照:苓桂朮甘湯-おくすり110番

◆当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

血行を良くして、身体を暖める効果があり、冷えによる痛みを和らげる効果があります。頭痛や腰痛、しもやけなど血流が悪いことが原因の症状に悩まされている方におススメです。

参照:当帰四逆加呉茱萸生姜湯-おくすり110番

◆加味逍遥散(かみしょうようさん)

更年期障害や冷え性、生理痛や頭痛に効果があります。血液循環を良くし、身体を暖めてホルモンバランスを整える効果があります。女性向けの漢方で、身体が疲れやすい、イライラや不安感が続いている方におススメです。

参照:加味逍遙散-おくすり110番

【体験談】原因不明のめまいが。漢方の内服を続けて症状が改善

2年前の6月初旬、夫の同僚を自宅へ招きBBQをした夜から急にめまいを感じる。
睡眠不足と疲れかと思い、寝るが改善せず。
食事を取れば、動悸息切れ。日中はずっとフラフラとしており横になっていた。

少し早いが更年期障害かとも考え、義母の勧めで漢方薬局へ行き、漢方を数種類内服。
1ヶ月ほど内服するが症状はまったく改善せず、めまいや動悸から脳や心臓病のなどへの不安が募り、軽いパニック障害を起こす。
内科を受診し採血をしてもらうが、結果は異常なし。むしろ健康体。
(この時、頭部CTなども考えたが、半年ほど前に左手のしびれを感じMRIを撮影して問題なしと診断されていた)
結局、ネットで症状を検索すると自律神経失調症とヒットし、婦人科・心療内科を専門とする医院を受診した。
そこで、ストレスチェックなどを行い、自律神経失調症と診断された。
上記の内服が開始。

(出典)原因不明のめまいや動悸が続く。自律神経失調症と診断される。

漢方治療の処方場所や保険適用について

漢方治療で大切なことは、一人一人の「(患者によって異なる体質)を見極めること」です。

ドラッグストアで購入して自己判断で服用するよりも、漢方専門医の診断や検査を受けて、体質を見極めてから服用した方が高い効果が期待出来ます。また、副作用のリスクも避けることが出来ます。

さらに、医師の処方箋があれば保険が適用されて薬代も安く抑えることが出来るでしょう。

大きい規模の医療機関には、「漢方専門外来」が設けられていることがあります。予約診療の場合もありますが、じっくり診断を受けることで自身の「証」を見極めてもらい、適切な処方を受けることが可能です。近くにある場合、一度診断してもらう選択肢もあるのではないでしょうか。

全国の東洋医学漢方専門外来のある医療機関を「病院口コミ検索Caloo」で探す

ツボを押したり温めたりすることで症状改善!低気圧や台風から来る症状に効果的なツボ4選

気象病の対策には、薬や漢方の他にも、身体の経穴(ツボ)を刺激することも有効です。刺激のタイミングは、台風の上陸時など個人によって異なりますが、気分が悪くなり始めたときに刺激するのがいいでしょう。

今回は4つのツボをご紹介します。

◆内関(ないかん)

手首の内側にあるシワの真ん中から、肘の方向に指3本分下がったあたりの真ん中にあるツボです。
「心の関所」ともいわれているツボで、ストレス緩和やリラックス効果がありますが、乗り物酔いにも効果があります。
低気圧が近づいてきて、自分の体調が悪くなると感じたら、ゆっくりと5秒くらいかけて圧をかけ、7秒間押し続け、ゆっくりと戻します。この動作をこまめに3分間程度続けましょう。
また、内関は左右どちらの腕にも存在しますが、ツボには左右で差が存在します。両方押してみて、より痛みを感じる方を刺激して下さい。

tsubo_191(出典) 内関-ツボマスター

◆築賓(ちくひん)

膝とくるぶしの間を3等分して、くるぶしから3分の1あたりのふくらはぎの内側の位置にあるツボです。
下半身の冷え性やデトックスのツボとして有名ですが、乗り物酔いにも効果があります。
ふくらはぎを掴むように、5秒間押して緩める動作を5回程度繰り返しましょう。

tsubo_255(出典) 築賓-ツボマスター

◆完骨(かんこつ)

耳の後ろにある出っ張った骨を「乳様突起(にゅうようとっき)」といいます。その乳様突起の下端で、後ろ側のくぼみにあるツボです。
頭痛やめまい、耳鳴りに効果があります。
他にも耳の後ろには「頭竅陰(あたまきょういん)」や「翳風(えいふう)」など頭痛やめまいに効くツボが多く集まっています。
もし、正確なツボの位置が分からない場合は、耳たぶの上下をつまんで折り返すだけでツボが刺激されるので、優しく行いましょう。

tsubo_133(出典)完骨-ツボマスター

◆れい兌(れいだ)

足の人差し指の爪のすぐ脇にあるツボです。頭痛やめまい、お腹のハリに効果があります。

完骨やれい兌を刺激するのに有効な方法が「ペットボトル温灸」です。

これは、鍼灸師の若林理砂先生が考案した手軽なツボ刺激法です。

手順は、ホット用のペットボトルに70℃から80℃のお湯を入れ、ツボに当てるだけです。熱さを感じたら一旦離し、再び押し当てて温熱の刺激を繰り返します。

詳しい方法は若林先生のブログで解説されています。
参照:鍼灸師・若林理砂のペットボトル温灸公式サイト

ただし、片頭痛をお持ちの方は頭や首回りを温めることで逆に痛みが悪化する場合が考えられます。一度医師に診てもらい、アドバイスを受けましょう。

tsubo_22

(出典)厲兌(れいだ)-ツボマスター

他にも、耳全体をマッサージすることで血流を促進し、痛みを予防することが出来ます。痛いと感じる日は無理に刺激せずに、やさしくゆっくりとほぐしましょう。

ツボ治療の注意点、保険適用が効かないケースも

治療院や鍼灸院ではりきゅうを行う場合、症状によっては健康保険の適用外になるケースがあります。事前に医院に確認を取りましょう。

台風が来たら酸素カプセルに入る?新たな治療法「高気圧酸素カプセル」の効能や注意点

投薬治療や漢方医学、ツボの他に、頭痛やめまいなどの症状を抱えた方向けに、近年、新たな治療法が登場してきました。

それは、カプセル型の機械によって疑似的に高気圧状態を作り出し、低気圧に悩む方の体内の気圧バランスを整えるというものです。

以前、サッカー選手のベッカム選手が使用していたことで話題となった「高気圧酸素カプセル」は現在では多くの治療院や接骨院で用いられています。

ただ、この高気圧酸素カプセルにはいくつか注意点があります。

①高気圧酸素カプセルを利用出来ない人、控えた方がいい人

高気圧酸素カプセルを利用できない人は、次のような人です。

  • 耳抜きが出来ない人
  • 気圧の変化に弱い人
  • 風邪や鼻炎で鼻が詰まっていて、耳抜きが行いにくい人

また高気圧酸素カプセルの利用を控えた方がいい人は、次のような人です。

  • 妊娠中の人
  • 糖尿病を治療中の人
  • ペースメーカーなどの人工臓器が体内にある人
  • 開胸手術や自然気胸にかかった経験がある人

カプセル内の気圧を徐々に上げていくため、飛行機に乗るときのように耳抜きが出来ることが求められます。

もし利用する場合は、必ず事前に医師に相談し、判断に従いましょう。

②高気圧酸素カプセルを利用する場合、保険適用外になるケースも

一般の高気圧酸素カプセルはあくまで健康器具としての扱いなので、保険が適用外になるケースが考えられます。必ず事前に医院に確認を取りましょう。

③高気圧酸素治療装置との違い

病院で用いられる高気圧酸素治療装置と、酸素カプセルはいくつか大きな違いがあります。それは、気圧の違いと対象の病気の違いです。

一般の高気圧酸素カプセルのカプセル内の加圧は約1.3絶対気圧です。一方、高気圧酸素治療装置は2絶対気圧以上でなければならないと日本高気圧環境・潜水医学会が定めています。
この加圧の差が、体内に取り込まれる酸素の量にも大きく影響します。
高気圧酸素カプセルが大気中の酸素含有量の数%しか増加しないのに対し、高気圧酸素治療装置では20%以上の増加が見込まれます。

参照:当院の高気圧酸素治療と、いわゆる「酸素カプセル」との違いについて-東京医科歯科大学医学部附属病院 高気圧治療部

高気圧酸素カプセルと高気圧酸素治療装置では、対象となる病気も変わってきます。
高気圧酸素カプセルの主な目的は、疲労回復やアンチエイジング、リラクゼーションですが、高気圧酸素治療装置は、医療機器のため減圧症や突発性難聴などが対象です。

参照:高気圧酸素治療(1日につき)-今日の臨床サポート

以上の理由から、めまいや頭痛などの気象病にお悩みの方は酸素カプセルの利用が合っているでしょう。
また、酸素カプセルは効能に個人差があるといわれています。自身で症状の回復や改善が表れたかどうか確かめた上で、利用を判断しましょう。

2. 台風や低気圧対策をしっかり立てて急な頭痛やめまいを乗り切ろう!

痛み日記や頭痛~るを活用して症状のタイミングや程度を自覚することが治療の第一歩!

自身の気象病の症状を客観的に知るために、「痛み日記」を書いたり、アプリ「頭痛~る」を活用するのは非常に有効です。

痛み日記は、天気や気圧を測りながら、自分の身体の状態と痛みの強弱を記していきます。
他にも、自分の身体のわずかな変化(眠気、あくびが止まらないなど)も正確に記録できると良いでしょう。
台風や低気圧が接近したときは、特に詳細に記録しましょう。

痛み日記と同じくらい効果があるのは、気象の変化などがより見やすくなった便利アプリ「頭痛~る」です。

気象病対策アプリ「頭痛~る」についてはこちらの記事の後半で取り上げています。

台風の季節は注意!低気圧で頭痛やめまい、耳鳴りが起きる主な原因は自律神経の乱れ。気象病(天気病)のメカニズム・主な症例と対策

自律神経系を整えることで、身体をリラックス&ビルドアップ!

自律神経系の乱れがめまいや頭痛などの気象病の症状を引き起こすといわれています。乱れを正して、パフォーマンスを向上させることが、気象病の対策に繋がります。

ウォーキングや水泳、適切な運動法

自律神経系を安定させるのに有効な運動は、例えばウォーキングや軽めのランニング、水泳などのゆっくり長く出来るものです。

身体の基礎代謝を向上しつつ、ゆっくり自分のペースで行いましょう。

他にも、特に首回りを中心としたストレッチや軽めの筋トレ、腹式呼吸もおススメです。

夜寝る前にストレッチを行えば、心地よい眠りにつくことが出来るかもしれません。

ビタミンBなどの栄養を意識した食事を!

食事についてまず守るべきことは、1日3食しっかり摂ることです。

3回の食事の中でも朝ご飯は睡眠で体温が下がった身体を引き起こして1日をスタートさせる役割があるので、欠かさず食べましょう。

食事は自律神経を整えるのに大きな役割を果たしています。

栄養素の中で特に重要なのはビタミンB群です。ビタミンB群は、身体にエネルギーを蓄え、神経細胞にはたらく栄養素ですので、普段の食事でバランスよく摂取しましょう。

栄養を意識して食事をきちんと摂れば、気圧の急な変化などの外部からの刺激に対抗できる身体をつくることが出来ます。

8種類あるビタミンB群のうち、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるはたらきをもっています。他にも神経や筋肉を正常に保つ米やパンに多く含まれる糖質の代謝を助けるはたらきがあります。

ビタミンB1不足すると、疲労や倦怠感、食欲の低下を引き起こします。またイライラや集中力の低下、手足のしびれやむくみが表れることがあります。
ビタミンB1を多く含む食材は、豚肉や玄米、納豆です。毎日の摂取を心掛けましょう。

また、ストレス性のめまいにお悩みの場合は、ビタミンCの摂取も効果的です。ミカンやイチゴなどのフルーツに多く含まれているので、食後のデザートにいかかでしょうか?

睡眠をしっかりとることで、明日もまた頑張れる身体づくりを

理想的な睡眠は、就寝時間と起床時間を毎日同じにして、朝目覚めたら太陽の光をしっかりと浴びることです。

就寝前のパソコンやスマホの使用は避けましょう。画面から発する光が目の刺激となって、交感神経が活発化してしまい、ますます眠れなくなってしまいます。

他にも部屋の照明や香りにも気を配ると、より快適な睡眠を行うことが出来ます。

3. まだまだ続く気象病の研究。天気や気圧の変化と体調の関係

気象病のメカニズムや、台風などの天気や気圧の変化と体調の変化の因果関係は未だはっきりとは解明されていない分野です。ご紹介した治療法や対策も、根治ではなく症状の改善や緩和を目的としています。

しかし、一人一人が気象病について、漠然とした迷信や経験則でないはっきりとした理解をもち、対策や治療を行うことで、天気や症状に悩まない健康的な生活を送ることが出来るでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
calooマガジンの最新情報をお届けします
コメント
まだこの記事へのコメントはありません。