サイトアイコン Calooマガジン|病気の治療方法・体験談・名医を紹介する医療メディア

アレルギーだけが原因じゃない?小児喘息の発作症状・薬・対処法・体験談

1.子どもが夜寝ていると咳込む……それって”小児喘息”かも。

もしかして、小児喘息(ぜんそく)?セルフチェック

  1. 風邪を引いた時、咳が長引き、風邪薬や咳止め薬を飲んでも症状が治らない。
  2. 喉がイガイガして、たんが絡む。
  3. 胸が圧迫される感じがする。
  4. 呼吸が苦しく、肩を上げて呼吸する。
  5. ホコリを吸い込んだり、動物に近づくと息苦しくなる。
  6. 激しい運動をすると息苦しくなり、なかなか収まらない。
  7. 息を吸うと、鎖骨の上部分が凹む。(陥没呼吸)
  8. 処方された気管支拡張薬(テオドールなど)が効いて、息苦しい症状が改善する。
  9. 夜半から朝方にかけて、ひどく咳込みやすい。
  10. ヒューヒュー、ゼイゼイと呼吸にともなって音(喘鳴/ぜんめい)が聞こえる。

該当する項目が多いほど、小児喘息(ぜんそく)の可能性が高くなります。

喘息になると、咳やたんが出やすくなり、ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)を伴って息苦しくなります。このような状態を”喘息発作”と呼びます。
普段は何の症状も出ていなくても、風邪をひいたり、台風の時など気圧の変化が大きい時、激しい運動をすることで発作が出ることもあります。

喘息を起こしやすい人の気管支(空気の通り道)は、既に過敏になっている(アレルギー素因)ことが多いと言われています。
ダニやハウスダストなどのアレルギーが刺激となり、炎症を起こしてしまいます。
その結果、気管の内側が腫れ、たんが出ることでより狭くなってしまい、空気が通りにくく呼吸困難などの症状(喘息発作)が出てしまいます。
また、小児喘息は、原因となる刺激があれば、喘息発作が繰り返し起ります。

子どもに発症する喘息を”小児喘息(しょうにぜんそく)”といい、正式な病名は”小児気管支喘息”と呼ばれています。

<小児喘息の定義>
喘鳴(ぜんめい)*1や咳嗽(がいそう)*2を伴う呼吸困難の発作を繰り返す慢性炎症疾患である”
※*1 喘鳴(ぜんめい)……聴診器など無しでも「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」雑音が聞こえる呼吸音。
※*2 咳嗽(がいそう)……のこと。気道内の分泌物や異物を除去するための肺の防御反応の1つ。
(出典):日本小児アレルギー学会/ガイドライン作成委員会

喘息発作が起こるしくみとは?

喘息発作が起こる時、肺の中の気管支では、次の3つのことが起こっています。

  1. 気道炎症
    ウイルスやアレルギー原因となる抗原を吸い込んで、気管支粘膜で免疫反応が起こるために、アレルギー性の炎症が出てしまいます。
  2. 気道過敏性
    様々な刺激に反応しやすく、健康な人なら反応しないような弱い刺激(運動や冷気、タバコの煙など)に対しても簡単に収縮します。この程度が高いほど、喘息は重症になると言われています。
  3. 気流制限
    ①気管支をとりまく筋肉が収縮する②気管支の粘膜にむくみがおこる③痰が増える
    これら3つが同時に起こり、どれも気管支の内側が狭くなる方向に働くため、空気が通りにくくなって、息苦しくなってしまうのです。

■喘息が起こるしくみについては、以下の記事で詳しく説明しています。
アレルギーやストレスも原因に!急な発作、激しい咳が続く「喘息」の症状とは?

小児喘息と似ている病気

①「咳喘息」との違い
喘息:ヒューヒュー、ゼイゼイと雑音(喘鳴)がする呼吸音。
咳喘息:喘鳴が聞こえず、咳だけがでる。気管支喘息の一歩手前。

②「喘息様気管支炎」との違い
喘息:ダニやハウスダスト、煙などのアレルギーが原因。ヒューヒュー、風邪を引いていなくても、ゼイゼイと雑音(喘鳴)がする呼吸音。
喘息様気管支炎:ウイルスや細菌感染などの風邪が原因。風邪を引いているときに、ゼイゼイと雑音(喘鳴)がする呼吸音。

2.喘息の発症原因は、2つの個体因子×4つの環境因子によるものだった!

point:喘息の発症条件
個体因子:アレルギー既往症、両親からの遺伝
×
環境因子:ダニ・ハウスダスト(ほこり)・カビ・動物・花粉などのアレルゲン、たばこの煙、運動、薬

個体因子① アレルギー素因

お母さんのお腹の中にいる胎児期にアレルギー素因が始まっていて、生まれながらにアレルギー素因を持っている人がいます。
このような人は、乳児期に牛乳や卵などにアレルギー反応が現れ、幼児期→学童期→思春期→成人と成長に伴い、いろいろなアレルギー症状が次々現れてくることがあると言われています。
このようなアレルギー疾患の発症の仕方を”アレルギーマーチ(アレルギーの行進)”と呼びます。(同愛記念病院小児科医長の馬場 実先生 提唱)

個体因子② 遺伝素因

アトピー性皮膚炎持ち・家族が喘息持ちの子どもは、小児喘息発症のリスクが高いことが分かっています。
特に、両親が喘息を持っているお子さんは、一般に比べ発症リスクが3~5倍に上がると言われています。

小児喘息の約8割は3才までに発症し、思春期になるまでに約70%が自然治癒する傾向があります。
しかし、これは完全に放置しておいても自然治癒するという訳では決してなく、治療を行っていく中で成長に伴うアレルギー体質の改善から、小児喘息もよくなっていくことが多いという意味で、アレルギーの症状や原因は、生活環境と年齢によって変わっていきます。

(体験談)重度の小児喘息だったが、小学校高学年ごろから症状が落ち着き、高校生の時に完治。

私は生まれつき小児喘息でした
一時は生死をさ迷うほどだったそうです。夜中に何度もタクシーで順天堂大学病院へ行きました(覚えていませんが)当時、東京に住んでいたので医者からは空気の良いところに引っ越すのが良いと言われ、私のために 勤務先が遠くなるのに相模原市に引っ越ししてくれました。
それが、小学校二年生の時です。
高学年になる頃には喘息の発作も出なくなり、中学では陸上部に入り、走れるほどになりました。
大人になってからもまったく発作もなく完治しました。
が、子供に遺伝してしまいました。
入院したりもしましたが高校生の頃には発作も出なくなり、完治しました。
小児喘息は治る場合もあるので、みなさん諦めないで下さい。

(引用元):重度の小児喘息が高校生になる頃に完治。子供には遺伝してしまいました。

喘息が発症する環境原因は、運動誘発性喘息、アスピリン喘息、アトピー型喘息、非アトピー型喘息と大きく4つに分けられます。

環境因子① 運動誘発性喘息

運動をすることで喘息症状が起こる発作で、喘息患者の約35%は運動誘発性喘息があると言われています。

環境因子② アスピリン喘息

気管支喘息が基礎疾患としてあり、アスピリン(解熱鎮痛剤)で非常に強いぜんそく発作鼻症状が誘発される発作です。30才以上の大人に現れやすく、成人喘息患者の約10%はアスピリン喘息があると言われています。

環境因子③ アトピー型喘息

アレルギー性の炎症によって発作が起こる場合で、アレルゲンが特定できるものが「アトピー型喘息」です。
検査をすると”IgE抗体”が検出され、”I型アレルギー”と呼ばれる炎症反応が起こる結果、気道が狭くなって、喘息発作があらわれます。

◆”IgE抗体”が検出されるアレルゲン……ほこり・カビ・花粉・動物の毛・ダニ・食品など。

小児喘息は、特定のアレルゲンが引き金になって発作が起こる”アトピー型喘息”がほとんどであると言われています。

環境因子④ 非アトピー型喘息

アレルギー性の炎症によって喘息発作が起こっているが、検査をしても”IgE抗体が検出できず”、アレルゲンが特定できない場合を「非アトピー型」といいます。

◆”IgE抗体”が検出されないアレルゲン……汚れた空気・冷気・風、感染症・煙草の煙・香水などの匂い・ストレスなど。

(参考)小児気管支喘息治療・管理ガイドラインハンドブック2013ダイジェスト版
こちらのページでは、喘息の分類の他、診断の際の目安についても解説されています。

3.発作が起きたら、どうする?大発作のサインって?家庭でできる小児喘息の対処法。

小児喘息は感染症などと違い、薬を飲めばすぐ治るというものではありません。
できるだけ喘息発作が起きにくい環境を作ってあげ、また万が一発作が起こったとしても、事前準備をしておいて、焦らず対応できるようにしておくことが大切です。

  1. 喘息治療の最終目標は完治(寛解)ですが、まずは日常生活上、発作が抑えられていて、発作時の薬(吸入薬など)をあまり使用しないで済み、症状がコントロールできている。
  2. 運動や冷気でも発作が出ないような呼吸機能が正常に働いている。
  3. 普通に運動が出来、治療の副作用が出ていないようなQOL(生活の質)が改善できている
    という状態を目標としましょう。

自宅で発作を起こさないようにするための7箇条

  1. エアコンのフィルターをこまめに掃除する。
  2. 空気清浄機を置く。
  3. 家に帰ったら、すぐに着替える。
  4. カーテンも定期的に洗濯する。
  5. ペットは飼わないほうが良い。
  6. 寝具類はこまめに洗濯する。
  7. ソファーは埃の付きにくい、ビニールや革製にしたほうが良い。

また、副交感神経が優位な時や外気の急激な冷え込みなどがあった場合、気管支は細く収縮するため、喘息発作が起こりやすいとされています。ちなみに副交感神経は、主にリラックスしている時や夜に優位になります。

喘息発作を起こしやすいタイミングは、①お風呂の入った後②夜寝る前③冬に運動した時なので、注意が必要です。
子どもの喘息発作の程度を見極めて、落ち着いて適切な対応をしましょう。

2才以上の強い喘息発作のサイン

  1. 唇やつめの色が白っぽい、または青~紫色。
  2. 息を吸う時に小鼻が開いたり、胸がペコペコ凹んでいる。
  3. 脈がすごく速い。
  4. 話すことが苦しい。
  5. 歩けない。
  6. 横になれない、または寝られない。
  7. ぼーっとしている(意識がはっきりしていない)
  8. 極端に興奮したり、暴れる。
  9. 失禁する。

上記のような強い喘息発作のサインが出た場合、直ちに病院を受診しましょう!
また、明らかな呼吸困難に陥っている場合や意識レベルに変化(意識低下または興奮)が認められる場合には、救急車を呼びましょう。

乳児喘息の強い喘息発作のサイン

  1. 激しい咳(嘔吐する場合もある)
  2. 喘鳴が際立って起こっている。
  3. シーソー呼吸(呼吸時の胸部と腹部のふくらみと陥没が、逆になる)
  4. 抱っこされているほうが楽(起坐呼吸)
  5. 寝ない(寝られない)
  6. チアノーゼ
  7. 頻脈
  8. 機嫌が悪い

赤ちゃんは、呼吸困難を自発的に申告できないので、抱っこされていないと夜寝られないなどの症状は、重症発作として重要な問診項目です。

(参考)小児気管支喘息治療・管理ガイドラインハンドブック2013ダイジェスト版
こちらのページでは、家庭での発作時の対応法について解説されています。

4.小児喘息治療によく用いられる薬の2つの重要な役割。

喘息の治療は、大きく2つに分けられます。

  1. 症状が起こらないように長期的視点で毎日行う治療
  2. 症状や発作が起きた時に行う治療

喘息患者の気道は慢性的に炎症を起こしているので、症状や発作が起きた時だけの治療では、根本的な解決にはなりません。
普通の生活を送るために、喘息症状を予防する毎日の薬と発作を止める薬、どちらも必要不可欠です。
特に、2才未満は、喘息症状の進行が、幼児・学童児に比べ速い傾向があり、脱水にもなりやすく、できるだけ早い対応が重要です。

喘息発作が出ていないときに飲む薬(コントローラー)

【目的】

気管支の炎症を抑えて、正常に戻していくことは、とても時間がかかります。そのため、すぐに効果の実感ができないのが普通なのです。収まったような気がするからと、医師の判断なく薬を止めてはいけません。

①吸入ステロイド薬

ステロイドと聞くと、途端に不安になる方も多くいるかと思いますが、小児喘息の治療薬としては、吸入ステロイドが一番効果的で副作用も多くないという研究結果もあります。

この薬は、直接気管支に作用するため、必要量が少なく済む(飲み薬の1/1000と言われている)というメリットがあります。
使用後3、4日後から効果が出始めます。ピークになるまで1か月ほどかかります。
使用後、必ずうがいをして、喉についたステロイド薬を流しましょう。

【代表的な薬(一般名/商品名)】

②長時間作用性β2刺激薬(LABA)

気管支の平滑筋のβ2受容体に作用し、気管支を拡張させて呼吸困難を和らげる薬です。3種類(吸入、経口、貼り付け)があります。

吸入ステロイド薬の補助として使用し、発作が収まってきたら使用を控えることが多いと言われています。

【代表的な薬(一般名/商品名)】

③抗アレルギー薬

この薬は、ロイコトリエン受容体拮抗薬と呼ばれ、気道を収縮させる物質の働きを防ぐ抗アレルギー薬です。

【代表的な薬(一般名/商品名)】

④テオフィリン徐放薬

気管支を拡げる働きと炎症を抑える働きの両方を持つ薬で、ゆっくり溶け出すことにより喘息発作を予防する薬として使用されています。

【代表的な薬(一般名/商品名)】

(体験談)季節の変わり目で発症。治まってきても根気よく薬を飲み続けるのが大切。

季節の変わり目で、寒暖差の激しい時期は、もともと喘息の症状をもっていない人でも症状が出やすいのだそうです。

そして、昼間に激しい運動などをすると、夜中の咳が酷くなりやすいのだそうで、
昼間の外遊びはしばらく控えるように言われました。

痰を出しやすくする粉薬と、気管支を広げて、呼吸を楽にする貼り薬。
キプレスという気管支喘息の粉薬を1週間分処方されました。

喘息症状が無くなっても、処方された分はしっかり飲みきることが大切だそうです。

(引用元):季節の変わり目のかぜには注意。気管支喘息の持病がなくても発症しやすい。

喘息発作が出た時に飲む薬(リリーバー)

【目的】

喘息発作が出ている状態=気管支が塞がりかけている状態なので、できるだけ早く気管を開かせる必要があります。
強い喘息発作(大発作)が起こっている場合、すぐに病院へ。

①短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)

長時間作用性吸入β2刺激薬と同じで、気管支拡張薬となります。
違いは、効果が出るスピードで、使用後すぐ作用が出始め、4~6時間持続します。主に吸入薬として使用し、それでも発作が収まらなかったり、すぐ再発する場合には、急いで病院へ連れて行きましょう。

頓服用として使用し、1日3~4回までとなります。

【代表的な薬(一般名/商品名)】

②テオフィリン製剤

喘息発作を予防する薬としての「テオフィリン徐放薬」と同じ、気管支を拡げ、炎症を抑える働きの両方を持つ薬。
有効血中濃度の幅が狭かったり、薬が代謝される過程の個人差が大きかったり、けいれんなどの副作用が出やすいデメリットがあります。
そのため、2~5才までの幼児の場合、ほかの薬では効かなかった場合など追加薬として使用される場合があります。

③抗コリン薬

お風呂上りや寝る前などリラックスしている状態の時に気管支は収縮するので、喘息発作が出やすいと言われています。

リラックスしている=副交感神経が優位になっている状態の時は、”アセチルコリン”という物質が出ています。その働きを阻害する反対の作用によって、気管支を拡張させることができると言われています。

【代表的な薬(一般名/商品名)】

(参考)主な小児喘息治療薬|独立行政法人 環境再生保全機構
こちらのページでは、商品の画像と共に薬物療養プランなど、詳しく説明されています。

5.保育園・幼稚園・学校と”事前の情報共有”でトラブルを防ぐ!

保育園・幼稚園・学校に通っている子どもさんの場合、ほかの子どもと同じように遊んだり、運動したいと思う子どもさんも多いでしょう。
運動は、子どもの成長発達にとても大切です。
喘息児だからといって、完全に運動を避けるようにさせるのではなくできるだけ遊びや運動に参加できるようにしてあげたいですね。
具体的には、ウォーミングアップや先に薬を服用したり、マスクをすることで運動誘発性喘息を防ぐこともできると言われています。

<喘息にはプールがいいってホント?>
水泳は周囲に湿度があり、喘息発作が起こりにくいスポーツです。また、全身運動で体のトレーニングだけでなく、息継ぎを学ぶことで肺機能を高めることができ、さらにストレス発散にもなるため、喘息発作の予防になると言われています。
ただし、場合によっては発作を誘発してしまうこともあるようなので、必ずかかりつけ医にご相談なさってください。

基本的には、何かあったらすぐ連絡を!ということを話しておくにしても、あらかじめ保育園、幼稚園、学校の先生には、我が子の小児喘息に対する対応の仕方などを詳しく書いたプリントなどを事前に渡して相互理解を図っておくのも、いざって時にトラブルにならずに済む一つの方法です。

正しいセルフケアが、喘息治療の成功のポイント

「小児喘息」と言っても、発作症状は軽いものから重いものまであり、また、患者さんの年齢や治療の進み具合、どこまで症状がコントロールできているかなどによって、喘息の治療方針は変わります。

家庭では、まず喘息発作を起こさない環境づくりを心掛け、医師の指導のもと、毎日の投薬治療を続けるセルフケアがとても重要です。
正しい治療を続けることで、喘息症状をコントロールできるようになり、喘息発作の起こらない日常生活を送ることが出来るようになるのです。

モバイルバージョンを終了